岡崎Art&Jazz2012
『岡崎Art&Jazz2012』
2012年11月1日~12月2日の期間、岡崎市の岡崎シビコや
岡崎市図書館交流プラザ、旧本多忠次邸などで、現代アートの展示
が行われている。
展示の中心は、岡崎シビコ6Fと屋上。
屋上には、浅井祐介の「頭の上、足の下」が一面に広がる。
6階から階段を上ると、壁には多くの鳥が描かれ、訪れた人を
屋上へと誘うように飛んでいる。

屋上にでるフロアの壁には、下に「頭」、上に「足」が描かれている。
驚いたような、ワクワクした様な顔の視線は、屋上に注がれる。

以前は良く見かけた、デパ屋の遊園地をイメージした作品だ。
(シビコの屋上には無かったが)
浅井は、ここに大きなみどり色の花を描いた。花の中には、浅井が
得意とする(オオカミのような)動物が、描きこまれている。

11/3は、土曜だったので、家族連れが、それも小さな子供連れが
多かった。浅井は、子供達のために(ここは遊園地なので)、お絵かき
の場を用意した。屋上展示の受付横には、チョークが置かれていて
誰でも浅井の描いた絵の上に、更に絵を書き加える事ができる。
(※但し、「黒板色」の動物の絵の上に限定。)

夕方になると、もう屋上はあたり一面、チョークの絵で埋まった。
(少々行き過ぎだったので、「黒板色」以外の所をボランティアさん
が、モップで拭き取っていた。)
なんとも楽しい屋上遊園地。
シビコ6Fには、平川祐樹の「Vessele of Time、RiverBed」。
平川は、映像作家として知られている。
彼は、岡崎市の矢作川で、古くは縄文時代にまで遡る土器を
大量に拾い集めた。
「それこそ、リュックにいっぱい。」
土器のかけらをそのまま、月の満ち欠けの様に並べたもの。
土器の破片をつなぎ合せ、復元した皿を使って矢作川の水を
すくう、「RiverBed」。

時の流れに見立てた矢作川の清流を、土器がすくい上げる様に。

この他にも注目の作家・作品が多数。
来年の、あいちトリエンナーレで出会うかもしれない作家の作品に
触れておくのも興味深い。
2012年11月1日~12月2日の期間、岡崎市の岡崎シビコや
岡崎市図書館交流プラザ、旧本多忠次邸などで、現代アートの展示
が行われている。
展示の中心は、岡崎シビコ6Fと屋上。
屋上には、浅井祐介の「頭の上、足の下」が一面に広がる。
6階から階段を上ると、壁には多くの鳥が描かれ、訪れた人を
屋上へと誘うように飛んでいる。

屋上にでるフロアの壁には、下に「頭」、上に「足」が描かれている。
驚いたような、ワクワクした様な顔の視線は、屋上に注がれる。

以前は良く見かけた、デパ屋の遊園地をイメージした作品だ。
(シビコの屋上には無かったが)
浅井は、ここに大きなみどり色の花を描いた。花の中には、浅井が
得意とする(オオカミのような)動物が、描きこまれている。

11/3は、土曜だったので、家族連れが、それも小さな子供連れが
多かった。浅井は、子供達のために(ここは遊園地なので)、お絵かき
の場を用意した。屋上展示の受付横には、チョークが置かれていて
誰でも浅井の描いた絵の上に、更に絵を書き加える事ができる。
(※但し、「黒板色」の動物の絵の上に限定。)

夕方になると、もう屋上はあたり一面、チョークの絵で埋まった。
(少々行き過ぎだったので、「黒板色」以外の所をボランティアさん
が、モップで拭き取っていた。)
なんとも楽しい屋上遊園地。
シビコ6Fには、平川祐樹の「Vessele of Time、RiverBed」。
平川は、映像作家として知られている。
彼は、岡崎市の矢作川で、古くは縄文時代にまで遡る土器を
大量に拾い集めた。
「それこそ、リュックにいっぱい。」
土器のかけらをそのまま、月の満ち欠けの様に並べたもの。
土器の破片をつなぎ合せ、復元した皿を使って矢作川の水を
すくう、「RiverBed」。

時の流れに見立てた矢作川の清流を、土器がすくい上げる様に。

この他にも注目の作家・作品が多数。
来年の、あいちトリエンナーレで出会うかもしれない作家の作品に
触れておくのも興味深い。
スポンサーサイト