2014年ふり返り(2)ACOP
今回は作品展示の話ではなく、京都造形芸術大学 アートプロデュース学科で行われた対話型鑑賞会の「鑑賞者ボランティア」に参加(2014年10月~12月)した話です。
京都造形芸術大学 アートプロデュース学科とは: (※京都造形芸術大学のサイトから引用)
アートを広めるための人材を育てている学科(通称ASP学科)で、「アートと社会を結ぶ」プロフェッショナルを育てることを目標としています。このASP学科の福のり子教授の研究室では、2004年度よりACOP / エイコップ(Art Communication Project)を立ち上げ、対話を基本とした鑑賞教育の研究及び普及に取り組んでいます。
ACOPとは、「みる、考える、話す、聴く」の4つを基本とした対話型の美術鑑賞教育プログラムです。美術史等の知識だけに偏らず、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解いていく鑑賞方法を提唱しています。
(福のり子教授) ※注:ACOPは傘立ての意味ではありません

毎年、ACOP対話型鑑賞会「鑑賞者ボランティア」の募集がありましたが、毎回見逃していて今回ようやく応募に漕ぎ着けました。この鑑賞会は、ASP学科の学生さんが、対話型鑑賞のナビゲーターの実践の場(単位取得には必須?)として活用するものです。ボランティアは、(学生)ナビゲーターに導かれながら対話型鑑賞を行うわけですね。
鑑賞会を始める前に、ボランティアに向けての説明会(10/25)があり、福のり子先生から、ACOPの目的やボランティア募集の主旨(※①「コミュニケーションを通した作品鑑賞」の体験、②学生にナビゲイター実践の場を提供)、それと心構えについても少々説明がありました。
いろんな所で聞かれる話ですが、美術館等で作品を見る時間は1作品当たり10秒だとか、キャプションをじっくり読んで作品はチラ見とか・・・、誰にでも思い当たる事ですね。そうではなくて、じっくりと時間をかけて作品を鑑賞しましょう、自分の感想を述べたり他の方の話も聞きましょう、と言うのが(ざっくりですが)ACOPの主旨です。
鑑賞会は、3回(11/16、11/30、12/14)ありました。時間は、休憩を含めて10:00-12:30。この中で4点の作品を扱います。作品毎に担当ナビゲーター(学生)が割り当てられ、1作品当たり30分程(意見交換が活発になると40分にも)の時間で、ボランティア同士が意見交換しながら作品鑑賞を行います。ナビゲーターは作品鑑賞を補助する様に、発言を促したり、作品の情報を提供して鑑賞者と作品のコミュニケーションを支援します。
(画面の横にいるのが、ナビゲーター この方は先生ですが)

(後ろで、頬杖を付いているのが、福先生)

作品は、知っているものもあれば、初めてものもあります。どれにしても最初は、プロジェクターで映し出された作品の画像をじっくり(2~3分でしょうか)見ます。その後、ナビゲーターが「どの様な印象を受けたか」「表情をどの様に感じたか」「これは何か描かれているのでしょう」etcの様に、鑑賞者に発言を促します。ある程度意見や感想が出たところで、ナビゲーターから作者や作品の内容について簡単な情報提供があり、それにより鑑賞者の意見が深まって行きます。「みる、考える、話す、聴く」を繰り返すわけです。
そうしますと、初めて見る作品でも作者の意図がおぼろげに見えてきますし、既に過去に見た作品でも、その理解が深まって行きます。作品のひとつに、私の好きなアンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」がありました。今まで幾度となく見てきた作品ですが、この鑑賞会で更に理解が深まった様に思います。
(※図録からの写真)

クリスティーナの家が、アンドリュー・ワイエスの家(避暑用の別荘?)の近くにあり、そこで知り合ったそうです。クリスティーナは、ポリオ(小児麻痺)の為、歩く事ができません。しかし、他人の世話になる事を拒み(車いすさえ拒み)自分の腕だけで床を這って移動したそうです。勿論、外でも。元々体の弱かったワイエスは、そんな彼女の力強く生きる姿に感銘を受け、この作品を描いたそうです。一説によると画面左下の外側辺りに、両親の墓があるとか。家から墓まで這って来て、また弟との二人暮らしの自宅に戻るところです。
他の鑑賞者との会話を続けていく中、ワイエスの感動は、「力強く生きる」だけなのだろうかとの疑念が湧きました。ピンク色のワンピース(クリスティーナの好きな色だとか)を着て、まっすぐに背筋を伸ばし、顔を家の方向に向ける。家の周りの草地も少し明るく見えます。このキャンバスに見える範囲が、クリスティーナに取って世界の全て。でもその中で精一杯“明るく”生きている彼女に感動し、尊敬の念を抱いたのではと思うに至りました。後姿ではありますが、クリスティーナを最もよく表している姿を「肖像画」として描いたのではないかと。
学生の皆様(一部先生も)、ご苦労様でした。


鑑賞会が終わって、帰りがけのエレベーターの中で、同じくボランティアとして参加された方が、「(この様な時間を過ごせて)楽しかったですね」と言われていました。
美術鑑賞には、ある程度のリテラシーが必要ですが、楽しくなければ観る意味はありませんね。
京都造形芸術大学 アートプロデュース学科とは: (※京都造形芸術大学のサイトから引用)
アートを広めるための人材を育てている学科(通称ASP学科)で、「アートと社会を結ぶ」プロフェッショナルを育てることを目標としています。このASP学科の福のり子教授の研究室では、2004年度よりACOP / エイコップ(Art Communication Project)を立ち上げ、対話を基本とした鑑賞教育の研究及び普及に取り組んでいます。
ACOPとは、「みる、考える、話す、聴く」の4つを基本とした対話型の美術鑑賞教育プログラムです。美術史等の知識だけに偏らず、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解いていく鑑賞方法を提唱しています。
(福のり子教授) ※注:ACOPは傘立ての意味ではありません

毎年、ACOP対話型鑑賞会「鑑賞者ボランティア」の募集がありましたが、毎回見逃していて今回ようやく応募に漕ぎ着けました。この鑑賞会は、ASP学科の学生さんが、対話型鑑賞のナビゲーターの実践の場(単位取得には必須?)として活用するものです。ボランティアは、(学生)ナビゲーターに導かれながら対話型鑑賞を行うわけですね。
鑑賞会を始める前に、ボランティアに向けての説明会(10/25)があり、福のり子先生から、ACOPの目的やボランティア募集の主旨(※①「コミュニケーションを通した作品鑑賞」の体験、②学生にナビゲイター実践の場を提供)、それと心構えについても少々説明がありました。
いろんな所で聞かれる話ですが、美術館等で作品を見る時間は1作品当たり10秒だとか、キャプションをじっくり読んで作品はチラ見とか・・・、誰にでも思い当たる事ですね。そうではなくて、じっくりと時間をかけて作品を鑑賞しましょう、自分の感想を述べたり他の方の話も聞きましょう、と言うのが(ざっくりですが)ACOPの主旨です。
鑑賞会は、3回(11/16、11/30、12/14)ありました。時間は、休憩を含めて10:00-12:30。この中で4点の作品を扱います。作品毎に担当ナビゲーター(学生)が割り当てられ、1作品当たり30分程(意見交換が活発になると40分にも)の時間で、ボランティア同士が意見交換しながら作品鑑賞を行います。ナビゲーターは作品鑑賞を補助する様に、発言を促したり、作品の情報を提供して鑑賞者と作品のコミュニケーションを支援します。
(画面の横にいるのが、ナビゲーター この方は先生ですが)

(後ろで、頬杖を付いているのが、福先生)

作品は、知っているものもあれば、初めてものもあります。どれにしても最初は、プロジェクターで映し出された作品の画像をじっくり(2~3分でしょうか)見ます。その後、ナビゲーターが「どの様な印象を受けたか」「表情をどの様に感じたか」「これは何か描かれているのでしょう」etcの様に、鑑賞者に発言を促します。ある程度意見や感想が出たところで、ナビゲーターから作者や作品の内容について簡単な情報提供があり、それにより鑑賞者の意見が深まって行きます。「みる、考える、話す、聴く」を繰り返すわけです。
そうしますと、初めて見る作品でも作者の意図がおぼろげに見えてきますし、既に過去に見た作品でも、その理解が深まって行きます。作品のひとつに、私の好きなアンドリュー・ワイエスの「クリスティーナの世界」がありました。今まで幾度となく見てきた作品ですが、この鑑賞会で更に理解が深まった様に思います。
(※図録からの写真)

クリスティーナの家が、アンドリュー・ワイエスの家(避暑用の別荘?)の近くにあり、そこで知り合ったそうです。クリスティーナは、ポリオ(小児麻痺)の為、歩く事ができません。しかし、他人の世話になる事を拒み(車いすさえ拒み)自分の腕だけで床を這って移動したそうです。勿論、外でも。元々体の弱かったワイエスは、そんな彼女の力強く生きる姿に感銘を受け、この作品を描いたそうです。一説によると画面左下の外側辺りに、両親の墓があるとか。家から墓まで這って来て、また弟との二人暮らしの自宅に戻るところです。
他の鑑賞者との会話を続けていく中、ワイエスの感動は、「力強く生きる」だけなのだろうかとの疑念が湧きました。ピンク色のワンピース(クリスティーナの好きな色だとか)を着て、まっすぐに背筋を伸ばし、顔を家の方向に向ける。家の周りの草地も少し明るく見えます。このキャンバスに見える範囲が、クリスティーナに取って世界の全て。でもその中で精一杯“明るく”生きている彼女に感動し、尊敬の念を抱いたのではと思うに至りました。後姿ではありますが、クリスティーナを最もよく表している姿を「肖像画」として描いたのではないかと。
学生の皆様(一部先生も)、ご苦労様でした。


鑑賞会が終わって、帰りがけのエレベーターの中で、同じくボランティアとして参加された方が、「(この様な時間を過ごせて)楽しかったですね」と言われていました。
美術鑑賞には、ある程度のリテラシーが必要ですが、楽しくなければ観る意味はありませんね。
スポンサーサイト