fc2ブログ

木全祐輔 《両手で抱えられるもの》

木全祐輔 《両手で抱えられるもの》
ギャラリーエスパス(丸栄) : 2016年9月8日~9月14日

久しぶりに木全さんの絵画を拝見しました。ギャラリー内には、20点程の作品が展示されていましたが、ほとんどは今年(2016年)の作品だそうです。
奥に立っている黒いスーツの方が、木全さん。(小さすぎてわかりずらいですが)
DSC_6816_convert_20160925004841.jpg

木全さんの絵画の特徴は、そこに描かれているモチーフ(人やモノ)が、どちらかと言えば具象なのだが、それらの一部、又は全ての境界が曖昧で、溶け合う様な姿を見せる事だ。

《目は口ほどに》
DSC_6810_convert_20160925004703.jpg

テーブル(らしきもの)の上に、黒い皿の花器(らしきもの)が置いてあり、そこに溢れるように花がいけられている、(一見するとその)ように見えます。赤、黄、白、緑の植物らしいものは、はっきりとした花や葉の形にはなっていません。たぶん、テーブルと黒い皿の存在が、中央に描かれたモチーフを“花”と、見る者に思わせるのでしょう。
「目の前に花を置いて描いたわけでは」ないのだと言う。記憶の中の花を生けて見せたのだろう。テーブルらしき四角、器のような黒い線を最後に描くことで、「生けられた花のように」見せようとしたのだ。「この絵には、もうひとつのモチーフも描きました」その上に“花”らしきものを描いたそうだが、塗り重ねて見えないのなら、描く意味もないのでは。「でも、よく見ると、顔を描いたのが」わかるのだとか。いったいどこに?「それは言わない方が良いですね」宿題をもらってしまった。
(※その後、写真をじっくり見ていたら横顔が見えてきた)

《傀儡に眠りを》
DSC_6809_convert_20160925004913.jpg

傀儡 -「かいらい」「くぐつ」- 通常は、(あやつり)人形の意味。ここでは、人形にもお休みを、といったところか。人形にしては生々しいので、踊り子と読み替えたくなる。
人形が、椅子に腰掛けている構図だが、頭と身体の関係が何だかおかしい。手前には、身体が3体あり、片足の上げ方が少しずつ違う。その周りには、頭が5個見える。正面を見たり、左右や、後ろを向いたりで、表情もそれぞれ違っている。どの身体と頭が対になるのか。顔も身体もそれとわかるが、ふたつのつながりが、はっきりしない。木全さんの中で、人形のいくつかの表情と、片足をもちあげた身体の記憶が別々に存在し、それらがまたひとつに溶け合う様な感じだろうか。
人形が椅子に佇んでいる記憶は、二枚の合せ鏡を覗く様に、画面の奥まで続いている。木全さんの絵に時折現れる、記憶の連なりだ。ディテールは薄れるものの、輪郭は保たれている。そんな記憶をキャンバス上に載せていく。
「目の前のモデルを描いたわけでは」なく、自分の記憶の中にあるものを描いているのだそうだ。

木全さんは、絵画を制作するとき、「自身とモチーフの境界が曖昧になる」感覚を覚えるのだそうだ。絵画制作を続けてきて、その感覚が強くなり、「画中に複数登場する人物や木々などが溶けあい、それにより絵画空間が揺れ動き、新たな空間を生んで行く」ようになってきた。このような感覚をもったのは、木全さんの双子としての体験が、影響しているとも語っている。
(※参考: 展示資料のテキスト)
スポンサーサイト



あいトリ2016)アローラ&カルサディーラ 《グレート・サイレンス》

アローラ&カルサディーラ (Allora & Calzadilla) 《グレート・サイレンス》
愛知県美術館10F
(あいちトリエンナーレ2016: 8/11~10/23)

暗幕をくぐって室内に入ると、スクリーンが二つ見える。鳥の鳴き声と共に、どこかのジャングルの風景が映し出されていた。
ズームアップで、オウムの顔が大写しになる。

(*あいトリ公開資料)
20160920-parrot-convert_20160920204931.jpg

画面が切り替わって、山の中に大きな皿の様な構造物-巨大なパラボラ・アンテナ-が、“ザーッ”というノイズ音と共に映し出された。
(*この様な映像が表示されていた: ぐぐる画像)
20160920-Arecibo_convert_20160920205344.jpg

20160920-receiver_convert_20160920205700.jpg

次は、コンピュータが描くようなグラフの画像。

(*似た様なグラフが表示されていた)
CMBspectrum.jpg

美しいとか、人目を引くインパクトのある画像とは言えないので、多くの人は、作品の意図を理解できずに引き返してしまう。しかし、3枚目のスクリーンには、興味深いメッセージが、映されていた。

スクリーンに大写しになったオウムは、プエルトリコで絶滅の危機に晒されている種のひとつだ。スクリーンに映し出されるメッセージは、この鳥が、見る者に対して語りかけているのだ。

***********************************
◇参考)そもそもオウムは非常に賢い種で、鳥類学者のアイリーン・M・ペパーバーグは、「オウムは、“思考して話す”」との説を主張していた。学会では、簡単に受け入れられなかったが、オウムの中でも取り分け賢い一羽の個体、“アレックス”と共に研究を進め、遂にその学説は認められる事になる。アレックスは、2007年に亡くなるのだが、ペパーバーグへの最後の言葉は、
   「元気で、愛しているよ」(You be good. I love you.)
だった。

◇参考)パラボラアンテナ映像は、プエルトリコの山中に建設(1963)された世界最大(直径=305m)の電波望遠鏡、アレシボ天文台だ。
電波望遠鏡は、宇宙からの様々な電波を受信する。中でも、天球上の全方向からほぼ等方的に観測される「宇宙マイクロ波背景放射」への研究利用は、よく知られている。また、構造上、それは電波の受信だけでなく、送信も可能だ。1974年、アレシボ天文台は、「能動的な地球外知的生命体探査」として、M13星団に向けて、「アレシボ・メッセージ」(人や地球の事を伝える)を送信した。

◇参考)天文学者フランク・ドレイクは、地球外生物が、どれくらいいるかの方程式を考え出した。それによると、宇宙には我々以外の生命体が、無数に存在する事になる。それならば、何らかのコンタクト(通信につかう電波など)が、地球に届いても良さそうなものだが、未だ何も発見できていない。この現象を、「グレート・サイレンス(大いなる静寂)」と名付けている。
***********************************

発話により、他とのコミュニケーションを取ることができるのは、人間以外では、唯一の種であるオウム。プエルトリコでは、その種が絶滅の危機に瀕している。一方、銀河の遥か彼方にいるかもしれない地球外知的生命体とのコンタクトを目指し、巨大な電波望遠鏡を使ってメッセージを送る人類。コンタクトを取るべき相手は、直ぐそばにもいるよと、オウムは語りかける。

<<No.3 スクリーン>>・・・記憶とメモによる文字起し(半分ほど)

「ペパーバーグは、アレックスが色形を表す言葉だけでなく、その概念を理解していることを発見した。多くの科学者は、鳥が抽象的な概念を理解している事には懐疑的だった。人類は自分たちだけが、唯一特別なものだと思い込んでいるものだ」
「しかし、アレックスが、ただ言葉を理解しているのでなく、言っている事(内容)を理解している事を、ペパーバーグは科学者達に納得させたのだった」
「アレックスはまだ比較的若いうちに急死した。その前夜、彼は、ペパーバーグに言った。
    『元気で、愛しているよ』 (You be good. I love you.) 」
「もし人類が人類以外の知性とつながりを求めるなら、これ以上の何を求めるのだろう」
「オウムの鳴き声は、コンタクト・コールという」
「1974年、天文学者は、アレシボ天文台を作って、宇宙にメッセージを送った。人類の知恵を示すためだ」
「野生のオウムは互いに名前を呼び掛け合う。一羽が(他のオウムの)コンタクトコールを真似るとその鳥が関心を示す」
「もし人類がアレシボ天文台のメッセージが、地球に送り返されるのを検知すれば、それは誰かが人類の関心を引こうとしているという事だ」
「オウムは声を学ぶ。私たちは聞いた音を新たに作る事ができる。この能力を持つ動物は殆どいない。人間もまた声を学ぶ。私たちはこの点で共通だ。つまり人類とオウムは、特別な関係にある。私たちはただ鳴き騒ぐのではない。我々は発音し、発話する。だからこそ人類はアレックスをあの様に(思考する者として)扱ったのだ」
「受話器は送信機たりえない、しかしアレシボ天文台は両方だ。それは聞くための耳であり、話すための口である」
「人類はオウムと共に何千年も生きてきたのに、私たちの知性に気が付いたのは、最近のことだ」
「彼らを非難しようとは思わない。私たちは人類をそう聡明とは思っていなかったから。私たちの全ての行動に意味を見出すのは難しい事だ。ともあれ、オウムは如何なる地球外生命体よりも人類に似ている。人類はもっと私たちを観察すればよい」
「なのになぜ彼らは地球外生命体の発見を、こうも期待するのだろう。彼らの出来る事は、何千光年か先に耳をそばだてる事くらいだ」
「我話すゆえに我あり」
「この事実を完全に理解しているのは、オウムや人類の様に、声を学ぶものだけである」
「ヒンドゥー教の神話によれば、世界はひとつの音、すなわちオーム(Om)と共に生み出された」
「アレシボ天文台が、星々の間に向けられても、聞こえてくるのはかすかなうなりだ。天文学者の言う『宇宙マイクロ波背景放射』である。140億年前に宇宙を生み出した爆発、ビッグバンの残留放射である」
「しかし、それを最初のオーム、かろうじて聞き取れる反響と考えることもできるだろう」
「アレシポは、他でもなくその声を聴いている」
「私達プエルトリコのオウムにも、私たちの神話がある。それは人類のものより単純だが、人類にも楽しんでもらえるだろう」
「私たちの神話は、私たちの種が絶えるや、失われてしまう。私たちが消える前に、人類が私たちの言葉を解読してくれるとは思えない。つまり私達の消滅は、単に一鳥類の消失ではない。私達の言語、儀式、伝統の消滅。それは私達の声が、静まる事なのだ」
「人類の活動のせいで私の種は、絶滅に瀕している。だが非難はしない。彼らに悪意があったわけではない。注意を欠いていただけだ」
「人類はとても美しい神話を生み出している。彼らの想像力は素晴らしい。だから彼らの夢はかくも壮大なのだ。アレシボ天文台を見よ。このようなものを作り出す種には、偉大なところがあるはずだ」
「私の種は、早晩消え去るだろう。栄える前に、グレート・サイレンスに加わっていく」
「しかし、消え去る前に人類にメッセージを送っておこう。アレシボ天文台によって彼らが、そのメッセージを聞き取ってくれるだろう事だけを願いつつ」
「メッセージはこうだ。
      『元気で、愛しているよ』  (You be good. I love you.)  」

あいトリ2016)佐々木 愛  《はじまりの道》

佐々木 愛  《はじまりの道》
豊橋市駅前大通 開発ビル9F
(あいちトリエンナーレ2016: 8/11~10/23)

壁一面の真っ白な石膏ボードの上に、乳白色のロイヤルアイシング(砂糖+卵白)で描いた壁画。天井には、横一列に並んだ照明が、白地に白い材料で描いたドローイングに影を作り、様々な植物や鳥等のモチーフを、くっきりと浮かび上がらせる。
DSC_7156_convert_20160915194708.jpg

DSC_7164_convert_20160915194913.jpg
DSC_7158_convert_20160915194750.jpg

《はじまりの道》は、塩の道だ。渥美半島の田原地区周辺は、遥か昔、古墳時代から平安京の時代にかけて、製塩が盛んだったと言われている。今に比べて貴重品であった塩は、此処から、海を渡って奈良地方や、山間を辿って長野、新潟へと運ばれた。その道を、古の人々は、「塩の道」と呼んだ。今から、千五百年程前のキャラヴァンサライだ。

<※その昔、グーグルマップがあったら、塩の道は、こんな感じ>
DSCF2958_convert_20160915195948.jpg

横14m×縦2.6mの壁画の中央、山の様に見える白地の部分は、塩の道をイメージしている。それは、人々が、牛の背に塩を乗せて歩んだ道であり、その両側に描かれた植物相や鳥は、旅の途中で目を和ませた風景であろうし、海を渡るときに使われた、二艘の船の穂先が合わさった姿でもある。
DSC_7169_convert_20160915205001.jpg
DSC_7167_convert_20160915204923.jpg
壁画の全体に描かれた植物は、作家が、実際に奈良地方や長野地方の植生をリサーチして把握した。向かって左側は、奈良の植物相、右側は、信州のものだ。風景の中の植物は、植物図鑑の様に写実的にではなく、形と大きさはデフォルメして描いている。塩の道を歩いた古の人々の記憶が、蘇って来たかのようだ。
ロイヤルアイシングの絵画は、生ものであるから、長期の保存は出来ない。この作品も、あいちトリエンナーレ2016の終了と共に姿を消してしまうのだが、《はじまりの道》は、鑑賞者の記憶の中に、長く納められる事になるだろう。

< MAKING >

トークの時の佐々木さんと、キュレーターの金井さん
DSCF2707_convert_20160915200352.jpg

※注:ロイヤルアイシングのレシピ
クッキー作りでは、「粉砂糖(200g)+卵白(30g)+レモン汁(小さじ1)」この位ですが、ドローイング用では、砂糖を増やして、垂れない様に硬めにします。

※砂糖と卵白は、ハンドミキサーで混ぜます
 円錐状のものは、「コルネ」で、ここにクリームを入れて、絞り出す様に描きます。
DSC_3989_convert_20160915203301.jpg

ロイヤルアイシングの壁画は、光の当て方(影の作り方)が、ポイント。そこで、テスト用の小作品を作って、部屋の中での影の出来方を確認します。結果、窓からの自然光ではなく、「天井照明のみ」を選択した。
DSCF2962_convert_20160915200957.jpg

画面構成は、小さな絵画やドローイングで確認。船が二艘と、その上に植物を配置しています。奈良や信州の植物のどの様なものを描くかを決めます。鳥もいます。
DSCF2977_convert_20160915201146.jpg

DSCF2981_convert_20160915201248.jpg

DSCF2986_convert_20160915201408.jpg
DSCF2992_convert_20160915201515.jpg

おおよその構成が決まったら、白い石膏ボードの上に、描く線の基準となる細いマスキングテープを貼り、クリームを入れたコルネで、そのテープをなぞりながら、描いていきます。
DSCF2995_convert_20160915201708.jpg

せっせと制作に励みます
DSCF3002_convert_20160915201954.jpg
DSCF3003_convert_20160915202048.jpg

とっても細かいですね
DSCF3018_convert_20160915202343.jpg

忙しくても、きちんとお客様対応・・・(ブラジルアーティスト:カルドーゾさん)
DSCF3016_convert_20160915202449.jpg

ようやく出来ました!!
DSCF2956_convert_20160915202951.jpg

あいトリ2016)端 聡 (はた さとし) 《液体は・・・気体となり・・・》

端 聡 (はた さとし)
《液体は熱エネルギーにより気体となり、冷えて液体に戻る。そうあるべきだ。2016》
名古屋市中区栄 旧明治屋ビル3F
(あいちトリエンナーレ2016: 8/11~10/23)

明治屋が、2年前に閉店した後、空きビルとなった建物の3階。コンクリート剥き出しの床、壁、柱。部屋の中央に、黒い鉄の器が、6個並んでおり、中から、強烈な光と共に、水蒸気が立ち上っている。
DSC_6866_convert_20160913000618.jpg

黒い器は、光と共に熱も発するサーチライト。その上面に透明な皿を乗せ、水を貯え、熱して水蒸気を発生させる。
(お湯は、とても触れられないくらいに熱くなっている)
DSC_6153_convert_20160913001541.jpg

器の上方には、大きな四角い傘が並んでいて、中央部に細長の四角い箱が取り付けられている。箱には穴が開いていて、そこから水滴が、ポタリポタリと水蒸気の立ち上る器の中に落ちていく。
DSC_6858_convert_20160913002552.jpg
DSC_6861_convert_20160913002650.jpg
DSC_6862_convert_20160913002742.jpg

水蒸気が、冷やされて凝結し、水滴となって落ちていく、そんな循環を見せているのだ。
コンクリート造りの静まり返った部屋の中で、鉄製の黒い器と、光の中で浮かび上がる白い水蒸気の対比が、印象的だ。
端 聡は、ブログの中で作品について、以下の様に述べている。
『近代以降続く大量生産、大量消費、右肩上がりの経済成長という一方向の社会システムから発生した環境やエネルギー、さらに格差社会の問題などの危惧から、有限な地球に対し社会システムはもとより人間の思考も循環方向に移動すべきではないのか? この問いを地球に存在するすべての生命に欠かせない水という物質を使って表現した』
廃墟の様なコンクリート造りの部屋の中で、水と水蒸気の循環が、自然のあり方を感じさせる。

黒い器は、ゴムホースの配管で、手前のドラム缶とつながっている。
DSC_6168_convert_20160913001732.jpg
ドラム缶の中には、水とポンプが入っていて、冷たい水を循環させている。この配管を流れる水が、水蒸気を凝固させる。
水蒸気から元に戻った水は、配管を通じて、ドラム缶に戻る。すべて「循環」なのだ。
DSC_6163_convert_20160913001856.jpg
プロフィール

ゆでたまご

Author:ゆでたまご
鑑賞者の目で現代アートを探求

最新記事
訪問者数
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者数
訪問者数