fc2ブログ

「鈴木竜トリプルビル」 (愛知県芸術劇場小ホール 2021年12月3日)

 「鈴木竜トリプルビル」は、鈴木竜の演出・振付・出演による3作品「never thought it would」(鈴木ソロ)
「When will we ever learn?」(鈴木含む4名のユニット)「Proxy」(6名のダンサーチーム)の公演である。

「never thought it would」(こうなるとは思わなかった)
ビナ・バウシュは、「踊り続けなさい。自分を見失わないように」と語った。しかし、鈴木竜は、とうの昔に我を忘れ、眩い炎に吸い込まれる蛾のように踊り続けて来たし、今後もただひたすら踊り続けるしかないと考えている。
暗い舞台の端に浮ぶ一本のライト、その下に横たわるダンサー(鈴木)の手が、ピクリと動きだすところから始まる。重低音ビートのエレクトロニカ・サウンドが空間を包み込み、舞台上にランダムに配置された十数本のライトは、白からカラフルに、また流れるような発光へと変わり、インスタレーション作品のようだ。
ダンサーは、薄暗い舞台でうねうねと床を這いながら立ち上がろうとするが、空中のライトがプレッシャーになるのか、簡単に立ち上がる事ができない。くすんだ色の衣装は、光を鈍く反射する素材で、ぬめりのある質感に見せている。そんなダンサーの動きは、芋虫を連想させる。身体をくねらせながらも立ち上がり、上を目指すが、中々手が届かない。鈴木は、空中のライトを「世界的なカンパニーや有名なダンサーに例えた」と語っている。もう少しと思えども届かない高み。藻掻きながらも上を目指すダンサーを、サナギから蝶へと脱皮しようとしている姿に例えるのか。これまでにない鈴木の振付に思わず引き込まれてしまう。
秀作である。テーマは抽象的だが、振付、音楽、美術、衣装が、よく練り込まれて見ごたえのある作品となった。
「When will we ever learn?」(いつになったらわかるの?)
現代の社会問題となっている「差別」や「ハラスメント」をテーマとしているが、「抗議としての作品ではない」(ドラマ・トゥルク丹羽)。社会問題として取り上げられるのは、それが世の中に広く蔓延している事の証に他ならないし、より難しくしている要因として、「人間関係=上下関係」とする考え方が根強いからだろう。
男女4名のダンサーによる作品だが、相手を取替えながら男女、同性同士のペアを作って、舞台上の菱形に区切られたスペースに登場する。ペアのダンスは、リードする側/される側の関係と言うより、片方の優位性を感じさせる動作・表現になっていた。振付は、男女、同性どのペアでもほぼ同じものだが、各々の役割が入れ替わっていた。最初、上位にあった者が、次には逆転し従属する立場になる、それを計4組のペアが繰り返す。
音楽は、60年代後半の”反体制”側といわれるボブディランやデビッドボウイ等の曲を流していたが、最後は、鈴木のソロで「花はどこへ行った」だった。「When will we ever learn?」と人間関係の問題に煩悶する現代人を映しだす舞いのようだ。
「Proxy」(代理)
人々のコミュニケーションが、SNSに依存するに従い匿名性が増加し、その匿名性が更にSNSの利用を増加させていく。ネット上では、自分ではない自分が、誰かわからない他人と繋がっていく。それを人間関係と呼べるだろうか。6人のダンサーが、それぞれに自分の人形(アバター)を持ち、その背後でダンスを踊る。人形はライトに照らされて明瞭に見えるが、ダンサー自身の顔は薄暗くはっきりしない。最後にアバターから離れたダンサーが、精気を取り戻したかのようにダイナミックにデュエットを舞う。生身の接触によって、人間同士のコミュニケーションを取り戻したようだ。

今回の公演のポイントは、「コレクティブな手法」での創作だ。日本のコンテンポラリーダンスといえばダンサーがひとりで音楽から美術、照明、衣装等、何でもかんでもやる個人営業が通例と思われる。それがこの公演では、それぞれの専門クリエータと協働し、更にドラマ・トゥルクの参加で、ダンス・パフォーマンス向上と作品に厚みを加えたのは間違いない。今後、日本のコンテンポラリーダンスが、世界に出て行くにはこの体制が必須である事を確信した。
スポンサーサイト



TRIAD DANCE PROJECT 「ダンスの系譜学」

3人の女性ダンスアーティストによる「TRIAD DANCE PROJECT」は、振付の原点とその継承/再構築を同時に観ようという企画だ。
1人目の酒井はなさんは、「紫綬褒章」「舞踊芸術賞」等の権威ある賞を受賞しているバレエダンサーで、ミハイル・フォーキン振付「瀕死の白鳥」の公演も数多い。酒井さんの”生”「瀕死の白鳥」を、これも四家卯大さんの”生”チェロ演奏で観られるのは貴重な機会だった。フォーキン版の作品の初演は、1905年(頃)なので、もう100年以上も昔の話だ。当時のクラシックバレエの常識であった「跳躍、回転の超絶技巧と上へと向かう」振付からは大きく逸脱した、床にダンサーが沈み込む様な動きは革命的だった。だがそれから100年である。この公演の企画者は、演劇作家の岡田利規をして、「解体」を試みさせた。ダンサーが踊りながら発声するとは、驚きだった。セリフをナレーションで流すのでなく、ダンサー(酒井)が、岡田流の”リアル”な口語体で発声するのだ。しかも、全編ダンスを踊るのではなく、演劇的でコミカルな感じの動きとの組合せだ。バレリーナの酒井さんは、新たな試みに果敢にチャレンジしているのだが、見る側としては、ここまでやらせて良いのかとハラハラしながらの鑑賞だった。だが、それこそが岡田の狙いだったのだろう。現代のダンスのルーツとされ、確立されたメソッドと数百年の歴史を持つクラシックバレエを「高い到達点から否が応でも引きずりおろす(岡田)」ための「瀕死の白鳥」の解体なのだろう。次に進む為の「破壊(解体)と創造」。破壊の後の創造で、岡田が何を見せてくれるのか、この先もその活動に注目したい。
ふたり目の中村恩恵さんは、イリ・キリアン率いるネザーランド・ダンス・シアターに過去に所属しており、キリアン振付の特徴と言われる叙情豊かなダンスを見せてくれた。始めは、中村さん自身の振付による「BLACK ROOM」だ。中央だけがほのかに明るい舞台に黒いコートに白いマスクのダンサー(中村さん)が現れる。「ここはかつて私がいた部屋/白い壁そこには言葉が隙間なく書かれている/私が書いたのだ/私は独りぼっち/助けて誰か助けて・・・」暗い部屋の中で、身悶えするような女性の言葉が、ナレーションとして響く。ダンサーの白いマスクは、社会問題にもなっている引き籠りや、コロナ過で外に出れない私達自身を連想させ、胸に溜まった、発せられる事の無かった言葉たちの象徴に見える。人は辛い苦しい思いを抱えて生きている。暗転し、キリアン振付の「BLACK BIRD」が始まる。よく見ないと次の作品に移ったのが分からない程、スムーズに繋がっていった。「BLACK BIRD」の始めは、母親の子宮内の胎児の動きから始まるのだが、ここでは生まれ落ちた後の場面が繋がっていた。白いマスクを外し、ジョージアの伝統音楽にのせた舞いは、人生には、やさしさも希望もあると告げているように見える。中村の秀逸な舞台だった。
最後は、ウィリアム・フォーサイス・カンパニー在籍歴のある安藤洋子さんだ。フォーサイスは、それまでのバレエ技法の枷を外し、新たなダンスの地平を切り開いた振付家として知られる。その技法は、「多重心とオフバランスで踊る」「素早いステップ」「引っ張り合うパートナリング」等が有名だが、安藤のダンスを見て、要するにこのようなものかと納得した。フォーサイスの振付技法は、ダンサーに強靭な筋力やスピードを要求するので、ある意味過酷だ。しかし、その動きは鑑賞者の身体的な感覚に、直接響いてくる。だから観ていて面白く、ワクワクするのだ。フォーサイス振付「Study#3」で島地保武とのデュオを踊ったが、技巧に裏打ちされたスピードと力強さ、二人の絡み、観て楽しいとは、この様なダンスなのだろうと思う。
加えて、安藤は、「MOVING SHADOW」で、二人の新人ダンサーを加え、フォーサイスの振付を継承した新たな作品も生み出した。
これからダンスはどこへ向かうのだろうか。振付家やダンサーは、日々の探求に余念がないし、演劇作家の様な外部の者の参入もある。今、私達は、大きな変革の中にあるのかもしれない。コロナ過を克服した何年か先、目の前には全く違ったダンスの地平が広がっているのだろうか。
プロフィール

ゆでたまご

Author:ゆでたまご
鑑賞者の目で現代アートを探求

最新記事
訪問者数
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者数
訪問者数