fc2ブログ

ヨコトリ2014連携BankArt《東アジアの夢》展

ヨコハマトリエンナーレ2014連携プログラム-BankArt LifeⅣ 《東アジアの夢》展
8月12日(火)午後、ヨコハマトリエンナーレ2014の連携プログラムとして開催されている、BankArt LifeⅣ《東アジアの夢》展を訪ねた。新港ピアから連絡バスで、神奈川警察本部前に(3分で)到着。そこから歩いて3分でBankArtに着いた。1F入口を入ったところの受付で、「連携セット券」(トリエンナーレとの共通券)の予約票を提示し、チケットに交換・・・の筈が、「お客様、ここでは交換出来ません」。聞けば、(チケットぴあで購入の)“予約”券との交換は、横浜美術館と新港ピアの券売所のみだとか。「もう一度、戻ってチケットに交換してから、いらして下さい」との事。見事な“連携”である。再度、横浜美術館へ。チケットを入手し、すぐさま引き返す。1時間遅れで、ようやくBankArtに入館できた。

<3Fフロアの作品>
原口典之《オイル・プール》
鉄の枠の中に、黒いオイルが満たされている。表面はあくまでも平滑で、壁と天井を見事なまでに写し込んでいる。
以前、漆造形作家の田中信行氏をして「あれはすごい」と言わしめた作品だ。硝子板の鏡では、この大きさでこの平面を実現するのは難しいのではないかと思う。硝子板の歪みが、鏡像も歪めてしまう。しかし、「オイル・プール」の漆黒の油面は、あくまで“水平”だ。最初に作品を見た時、床に大きな四角い穴が空いているのかと思った程だ。
IMG_5543_convert_20140824223948.jpg

写真では、窓からの光が反射して少々見づらいが、実際の作品を見ていると、本当にそこに大きな穴があって、床の向こう側を見ている様な、床下の構造を見ている様な、おかしな感覚に襲われるのだ。
表面の不純物のなさも特筆だ、と言うか不思議だ。小さなゴミとか虫の死骸等があって当然と思うが、それも無い。
あまりのまっ黒さに、ちょっと手で触れてみたくなる。近くにドラム缶が置いてあり、「ダフニーマリンオイル」と書いてある。船舶で使用するディーゼルエンジンの潤滑油だ。これを使っているのか。
【追記】
オイルプールの表面に、ゴミ等が浮いていないのは、ゴミよりも油の比重が低いので、ゴミが沈んでしまうのだそうだ。

桒原寿行(くわばら としゆき)
《eye》
あの目玉があった。以前、N-Markで見た、豚の目玉から水晶体を取りだし(と言うのかえぐり出し)、カメラのレンズにした作品だ。今回も、目玉をえぐり、そこにメスを入れて、水晶体を取り出し、カメラにセットする様子をメイキング映像として上映していた。
IMG_6877_convert_20140907102934.jpg
IMG_6882_convert_20140907103015.jpg
IMG_6895_convert_20140907103044.jpg
IMG_6898_convert_20140907103116.jpg
IMG_6905_convert_20140907103150.jpg
IMG_6913_convert_20140907103309.jpg
IMG_6928_convert_20140907103333.jpg
IMG_6932_convert_20140907103359.jpg
IMG_6942_convert_20140907103426.jpg

カップルが展示室に入って来て、その女性が、目玉をメスで抉っている映像を食い入る様に見つめていたのが印象的。何だかメイキング映像が展示の主体の様な感じで、観客は部屋の中に置いてある「水晶体のカメラ」に気づいただろうか?


<2Fフロアの作品>
中原浩大
《夢殿》《持ち物》作品の制作年が、「オリジナル1984年、再製作2014年」となっている。2010年に、中原のアトリエが火災で焼失、同時に、多くの作品も失われた。その後、中原氏は、2013年10月に、岡山県立美術館で《中原浩大 自己模倣》展を行い、焼失作品の再制作を試みている。
今回の作品は、2014年再製作となっているので、今年4月に、ここBankArt StudioNYKで開催された《田中信太郎 岡﨑乾二郎 中原浩大 かたちの発語展》に向けて、再製作されてものだろう。
《夢殿》と言えば法隆寺の夢殿、八角形のお堂を思い出しますが、かなり趣が異なります。
法隆寺夢殿
人が瞑想の場とする夢殿(だと思います)が、それ自身変容し、何か別のものになる。表面は土塊だち、屋根の上には角も伸びて。建物というより、それ自身が意志を持った生物にも見えてくる。
IMG_5579_convert_20140824224043.jpg

《持ち物》のオリジナルは、もう少し細見でゴツゴツした感じだったが、再製作の作品は、包帯をぐるぐる巻きにしたかのように、全体がふっくらしている。オリジナルから、30年が経ち、人が変われば、その「持ち物」も変容するのだろうか。
IMG_5585_convert_20140824224147.jpg


中谷ミチコ
中谷さんは、“レリーフ作家”の異名があるそうだ。ここの壁にも「狼の群れ」のレリーフがある。彫刻とは違って完全な3次元ではないのだが、立体感に迫力がある。狼が、互いに体を摺り寄せる。その体毛が、ざわざわと毛羽立ってくる感じが伝わる。今にも狼が動き出しそうだ。
IMG_5595_convert_20140824231448.jpg
IMG_5616_convert_20140824224430.jpg


淺井裕介
あいちトリエンナーレ2010で、長者町繊維卸会館2Fの部屋で展示していた《室内森/土の話》の一部。
淺井さんが、「これ持って帰ろうかなー」と言っていた、窓ガラスに土絵具で描かれた作品。(繊維卸会館は、あいちトリエンナーレ2010閉会後、取り壊された。)その時は、ボランティアをやっていたので、懐かしいな。
淺井図録あいトリ2010
奥に窓があり、そこにも泥絵が描かれている。それが、今回の展示作品。
IMG_5599_convert_20140824224527.jpg


<1Fフロアの作品>
山下拓也
その薄暗い部屋に入った途端、「あ、山下拓也」。Captionの作者名を見なくてもわかる。
赤、黄色、緑等の原色を使った奇妙な、若しくはユーモアのあるキャラクターが、壁の至る所に張り付いている。天井のブラックライトが、黒壁を背景に、蛍光色を際立たせる。山下さんは、以前、作品制作に関して、「会場を観察し、その上で作品を作る。興味を持っている物事、アイディアのストックがあり、それをその場所を使って消費していく」と言っていた。今回の場合、黒い壁の薄暗い部屋という展示環境自体も、山下さんの作品と思えるが。
IMG_5618_convert_20140824224606.jpg


このBankARTLifeⅣ《東アジアの夢》展は、力作を揃えたレベルの高いものに仕上がっていると思う。が、今一つ物足りないのは、新作が少ない事か。ヨコハマトリエンナーレとの連携ならば(セット券の協力のみ?)、新作をもっと揃えて欲しかった。現代アート展の観客は、なにより新しい作品に触れる事を期待しているのだから。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ゆでたまご

Author:ゆでたまご
鑑賞者の目で現代アートを探求

最新記事
訪問者数
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者数
訪問者数