2013振返り:Pe Lang(ペ・ラン)
2013年の気になった展示を振返る。
11月9日(土)STANDING PINE の「Pe Lang & Ariane Pauls – CONSTRUCTION」
からペ・ランの作品について。
この作家については、ギャラリー説明は以下の様になっていた。
<Pe Lang ペ・ラン>
1974 年スイス/ズアゼー生まれ。チューリッヒ、ベルリンを拠点に活動。様々な物質や素材が持つ本来の機能美を、機械的な構造物を通して提示するアーティスト。 不安定さを伴った複雑な物理現象は、精密に作り出された構造体の中で刹那的に現れては消えてゆく。2007年にはニューヨークの音響レーベル12Kに楽曲 を提供するなど、サウンドアーティストとしての活動も幅広い。
こんな人みたいです。

作品は、いわゆる絵画、彫刻、インスタレーションと言ったものではなく、「装置」だ。例えば、これなんかはタイトル「positioning systems – falling objects_Drops」なんだけど、台の上の「水滴の並び」だけでなく、それを作る装置も含めて、と言うよりその装置が作品本体なのだろう。


台の上に並ぶ無色の玉は水滴だ。装置が、撥水性の台の上に、同じ大きさの水玉を等距離に並べる。針の先から純水を押出す量、位置決めを自動的に行ない、全て終わったらノズルは元の位置に戻る。水玉は徐々に蒸発し半日程で消えるので、「半日のテーブル上のアート」なのだろうか。
こちらはタイトルは忘れたが、sound objects のような感じだったと思う。
壁から少し間を空けた所に棒が固定され、そこに小さなスピーカーが細い糸で吊るされている。
棒のの両端にはモーターが付いており、それがゆっくりと回る。ひもの端は棒に軽く結んであるので、回転と共にひもが摩擦で若干巻き取られる。が、半回転程でひもはつるりと滑り、持ち上げられたスピーカーも下に落下する。その時の衝撃で、スピーカーは「ツン」と音をだす。何個もスピーカーがあるので、ランダムに「ツン」「ツン」と鳴る。
水琴窟を思わせる音だ。



他にもふたつMOVING OBJECT というタイトルの作品があった。
ひとつは、棒に小さな黒いリングが掛かっているもの。
両端のモーターが回転すると横棒が振動するので、リングは左右に動き出し、互いにぶつかり合う。全体を眺めていると、1次元の波が、右へ左へと移動するかのように見えてくる。



もうひとつは、ねじれたゴムひもを水平に何本も並べたもの。

中央にある縦棒が、左右へ(自動で)移動する。そうすると、元々捻ってあったゴムひもは、伸ばされる側はピンとまっすぐなひもになり、縮む側は、益々ねじれが大きく塊になる。この対比が面白い。

ペ・ランの作品は、よく見ると仕掛けがわかる作りになっている。
3次元のスクリーンセーバーの様に、見る人に時間を忘れさせてくれる。
11月9日(土)STANDING PINE の「Pe Lang & Ariane Pauls – CONSTRUCTION」
からペ・ランの作品について。
この作家については、ギャラリー説明は以下の様になっていた。
<Pe Lang ペ・ラン>
1974 年スイス/ズアゼー生まれ。チューリッヒ、ベルリンを拠点に活動。様々な物質や素材が持つ本来の機能美を、機械的な構造物を通して提示するアーティスト。 不安定さを伴った複雑な物理現象は、精密に作り出された構造体の中で刹那的に現れては消えてゆく。2007年にはニューヨークの音響レーベル12Kに楽曲 を提供するなど、サウンドアーティストとしての活動も幅広い。
こんな人みたいです。

作品は、いわゆる絵画、彫刻、インスタレーションと言ったものではなく、「装置」だ。例えば、これなんかはタイトル「positioning systems – falling objects_Drops」なんだけど、台の上の「水滴の並び」だけでなく、それを作る装置も含めて、と言うよりその装置が作品本体なのだろう。


台の上に並ぶ無色の玉は水滴だ。装置が、撥水性の台の上に、同じ大きさの水玉を等距離に並べる。針の先から純水を押出す量、位置決めを自動的に行ない、全て終わったらノズルは元の位置に戻る。水玉は徐々に蒸発し半日程で消えるので、「半日のテーブル上のアート」なのだろうか。
こちらはタイトルは忘れたが、sound objects のような感じだったと思う。
壁から少し間を空けた所に棒が固定され、そこに小さなスピーカーが細い糸で吊るされている。
棒のの両端にはモーターが付いており、それがゆっくりと回る。ひもの端は棒に軽く結んであるので、回転と共にひもが摩擦で若干巻き取られる。が、半回転程でひもはつるりと滑り、持ち上げられたスピーカーも下に落下する。その時の衝撃で、スピーカーは「ツン」と音をだす。何個もスピーカーがあるので、ランダムに「ツン」「ツン」と鳴る。
水琴窟を思わせる音だ。



他にもふたつMOVING OBJECT というタイトルの作品があった。
ひとつは、棒に小さな黒いリングが掛かっているもの。
両端のモーターが回転すると横棒が振動するので、リングは左右に動き出し、互いにぶつかり合う。全体を眺めていると、1次元の波が、右へ左へと移動するかのように見えてくる。



もうひとつは、ねじれたゴムひもを水平に何本も並べたもの。

中央にある縦棒が、左右へ(自動で)移動する。そうすると、元々捻ってあったゴムひもは、伸ばされる側はピンとまっすぐなひもになり、縮む側は、益々ねじれが大きく塊になる。この対比が面白い。

ペ・ランの作品は、よく見ると仕掛けがわかる作りになっている。
3次元のスクリーンセーバーの様に、見る人に時間を忘れさせてくれる。
スポンサーサイト