アーツチャレンジ2016照沼敦朗
アーツチャレンジ2016
期間: 2016年2月23日(火)〜3月6日(日)
場所: 愛知芸術文化センター
照沼敦朗 : 《ミエテルカー》
入口を入ってすぐの所に車が置いてあり、奥にはキャラクター人形が立っている。


キャプションに書いてある《ミエテルカー》は、この車で、人形は、《ミエテルノゾム》君なのだろう。なにやら話している。
『僕は目が悪いので片目に不思議なレンズをつけてるよ』

『手前にあるのが僕の相棒、ミエテルカー』
『どこでも飛んでいく事が出来るんだ』
『ここは車蘊蓄(うんちく)美術館』
『小さい頃から描いてた車の絵集合体』
『手に入りにくいものほど価値があるんでしょ?』
『だから解る人だけが解る車を作ったらこれよ?』
『どこまでも風に人生に逆らえる車達』

『鑑賞して頭にタイヤの花が咲きそうでしょ?』
『記憶と共に込められた思いは数に現れるぜ』
『1000台の絵が織りなす車蘊蓄美術館の次を』
『乞うご期待』

どうやら子供の頃描いた車の絵を展示した美術館の様だ。

奥の壁には、アニメーションが、映し出されていた。ミエテルカーとミエテルノゾム君の物語らしい。


ミエテルノゾム君は、車好きの世界を彷徨っているらしい

車のショールーム内でのミエテルノゾム君とミエテルカーの出会い

ミエテルカーに乗って、ガラスを突き破って外の世界へ


ここの住民は皆車好きらしい(※愛知県民はその様に見られているのか?)



何とも奇妙な街

銭湯の壁画は、「廃車山」

皆、ミニカーを抱えて病院へ

目の前が同じ世界に

見えてこないかい?

ここで話変わって、子供の頃にタイムスリップ

目が覚めてもまた夢の続き

もちろん誕生日は、乗り物に囲まれて

電車のなかでもミエテルカー(車)に乗ったまま

乗り物教会へ

巨大なパイプオルガンの前で、次の夢を見させてと祈る

ついに開館、車蘊蓄(うんちく)美術館

小さい頃から描いた1000台の車達

「乞うご期待!」


-ミエテル・ノゾム君というのは?
「僕の分身のキャラクターで、片目に付けているレンズで、不思議な世界が見えるんです」
-あれでパフォーマンスなども
「被り物をしてパフォーマンスしてました。今回はありませんが」
-ミエテル君はいつから・・
「もう10年前、大学2年頃からずっと。殆ど一緒に活動しています」
-車の絵は子供の時に描いたそうですが
「子供の時に描きました。アニメの最後の方、車蘊蓄(うんちく)美術館の開館部分で、そこでは1000枚と言っています。映像上映の中で見えて来るのは、それの一部分です。そして、その中から22枚を選んで、トレースしてラインだけ描き起こして、それから現在の描き方で色付けしました。今回の絵画展示は、アニメ作品の空間をこちらにインスタレーションとして再現したものです」
-子供の頃に、1000枚も描いたのでしょうか
「もっとあります。1枚にもっといっぱい車が10台くらいあったりします」
-子供の時から、車好きだったのですか
「車ひとすじです。父親が車の改造とか好きだったので、車のクラブとか作って、車仲間で旅をしたりとかを小さい時体験しています」
-あの車は、いつ頃の作品ですか
「ミエテルカーは、4、5年前。結構、最近生み出したというか」
-豊田市の自動車博物館へも行ったとか、どんな感じでしたか
「トヨタの歴代の車のみが展示されているものだと思っていたら、意外に輸入車も、他の日本のメーカーの車もあって、良かったです。もっとトヨタ車がいっぱいあるのかと思ってたですが」
-車が好きで、いろいろ調べたりしたのでしょうか
「そうです、東京モーターショーに行って、パンフレットをもらったり、毎年新車カタログもらってました」
-アニメ作品は、ひとりで制作するのですか
「ひとりです。音楽も声も自分で録音して、エフェクトかけて、子供の様な声にして。音楽は、小学校から吹奏楽をやっていたのですが、後は独学です」
―パソコンを使った映像作品の展示もありましたが

「あれは、以前、『岡本太郎賞の特別賞(第14回:2011年)』をもらった時の、2年半かけて作ったミエテルノゾム君の物語です。今回は、車(ミエテルカー)がメインなので、ミエテルノゾム君自身の説明が不足気味になりました。そこで、彼がどういうキャラなのかを、過去の作品で見てもらおうと思いました」
-あのアニメの物語は、ミエテルカーが、ショーウィンドーにあって、そこから飛び出していくという・・
「そうです。で、今回は車蘊蓄(うんちく)美術館に展示されます」
-いろいろあって、最後に美術館を作るといいう・・ストーリーでしょうか
「あまり明確なストーリーは作ってないですけど。目的には、エピソード1というか、ミエテルノゾム君とこの車、今まではセットで動いていましたが、今回は、このミエテルカーと出会うまでの話を描いてたんです」
-「ミエテルノゾム」=「見えてる事を望む」ですか?
「僕は、目が悪いので、どういうか、結構見えない事を恐れている部分もあって、なんて言うか、欲求、見えない事を望むという欲求が、普通の人と違う、おかしいのかなというのがあって。
見えてない事を自覚してるけど、拒否していたみたいな部分もあって。その見えない事を自覚しながらも、自分が見える世界を望んでいくというか、叶えていくというか」
-自分の世界を叶える・・様な(・・そうですね)
ミエテルノゾム君を、あの様なキャラクタのイメージにしたのは
「キモイとか、グロテスクとか言われてます。いままで白黒作品が多かったので、(今回はカラフルな絵がありますが)その影響で、ちょっとこわいイメージで」
-結構かわいいですよ、愛嬌があって。 自画像みたいなイメージですか
「そうです、自画像です」
-片目には、不思議なレンズがありますが
「あれは単眼鏡ですね。僕がいつも使っている単眼鏡を3つ付けて、別の世界が見えるというもの。
単眼鏡って、双眼鏡の片方しかないやつ、美術館で見る小さなやつ。あれで遠くを見るので」
-あれで遠くの世界を見渡せる
「でも結局、片方の目が悪いので、点字ブロックの上を歩いてます」

期間: 2016年2月23日(火)〜3月6日(日)
場所: 愛知芸術文化センター
照沼敦朗 : 《ミエテルカー》
入口を入ってすぐの所に車が置いてあり、奥にはキャラクター人形が立っている。


キャプションに書いてある《ミエテルカー》は、この車で、人形は、《ミエテルノゾム》君なのだろう。なにやら話している。
『僕は目が悪いので片目に不思議なレンズをつけてるよ』

『手前にあるのが僕の相棒、ミエテルカー』
『どこでも飛んでいく事が出来るんだ』
『ここは車蘊蓄(うんちく)美術館』
『小さい頃から描いてた車の絵集合体』
『手に入りにくいものほど価値があるんでしょ?』
『だから解る人だけが解る車を作ったらこれよ?』
『どこまでも風に人生に逆らえる車達』

『鑑賞して頭にタイヤの花が咲きそうでしょ?』
『記憶と共に込められた思いは数に現れるぜ』
『1000台の絵が織りなす車蘊蓄美術館の次を』
『乞うご期待』

どうやら子供の頃描いた車の絵を展示した美術館の様だ。

奥の壁には、アニメーションが、映し出されていた。ミエテルカーとミエテルノゾム君の物語らしい。


ミエテルノゾム君は、車好きの世界を彷徨っているらしい

車のショールーム内でのミエテルノゾム君とミエテルカーの出会い

ミエテルカーに乗って、ガラスを突き破って外の世界へ


ここの住民は皆車好きらしい(※愛知県民はその様に見られているのか?)



何とも奇妙な街

銭湯の壁画は、「廃車山」

皆、ミニカーを抱えて病院へ

目の前が同じ世界に

見えてこないかい?

ここで話変わって、子供の頃にタイムスリップ

目が覚めてもまた夢の続き

もちろん誕生日は、乗り物に囲まれて

電車のなかでもミエテルカー(車)に乗ったまま

乗り物教会へ

巨大なパイプオルガンの前で、次の夢を見させてと祈る

ついに開館、車蘊蓄(うんちく)美術館

小さい頃から描いた1000台の車達

「乞うご期待!」


-ミエテル・ノゾム君というのは?
「僕の分身のキャラクターで、片目に付けているレンズで、不思議な世界が見えるんです」
-あれでパフォーマンスなども
「被り物をしてパフォーマンスしてました。今回はありませんが」
-ミエテル君はいつから・・
「もう10年前、大学2年頃からずっと。殆ど一緒に活動しています」
-車の絵は子供の時に描いたそうですが
「子供の時に描きました。アニメの最後の方、車蘊蓄(うんちく)美術館の開館部分で、そこでは1000枚と言っています。映像上映の中で見えて来るのは、それの一部分です。そして、その中から22枚を選んで、トレースしてラインだけ描き起こして、それから現在の描き方で色付けしました。今回の絵画展示は、アニメ作品の空間をこちらにインスタレーションとして再現したものです」
-子供の頃に、1000枚も描いたのでしょうか
「もっとあります。1枚にもっといっぱい車が10台くらいあったりします」
-子供の時から、車好きだったのですか
「車ひとすじです。父親が車の改造とか好きだったので、車のクラブとか作って、車仲間で旅をしたりとかを小さい時体験しています」
-あの車は、いつ頃の作品ですか
「ミエテルカーは、4、5年前。結構、最近生み出したというか」
-豊田市の自動車博物館へも行ったとか、どんな感じでしたか
「トヨタの歴代の車のみが展示されているものだと思っていたら、意外に輸入車も、他の日本のメーカーの車もあって、良かったです。もっとトヨタ車がいっぱいあるのかと思ってたですが」
-車が好きで、いろいろ調べたりしたのでしょうか
「そうです、東京モーターショーに行って、パンフレットをもらったり、毎年新車カタログもらってました」
-アニメ作品は、ひとりで制作するのですか
「ひとりです。音楽も声も自分で録音して、エフェクトかけて、子供の様な声にして。音楽は、小学校から吹奏楽をやっていたのですが、後は独学です」
―パソコンを使った映像作品の展示もありましたが

「あれは、以前、『岡本太郎賞の特別賞(第14回:2011年)』をもらった時の、2年半かけて作ったミエテルノゾム君の物語です。今回は、車(ミエテルカー)がメインなので、ミエテルノゾム君自身の説明が不足気味になりました。そこで、彼がどういうキャラなのかを、過去の作品で見てもらおうと思いました」
-あのアニメの物語は、ミエテルカーが、ショーウィンドーにあって、そこから飛び出していくという・・
「そうです。で、今回は車蘊蓄(うんちく)美術館に展示されます」
-いろいろあって、最後に美術館を作るといいう・・ストーリーでしょうか
「あまり明確なストーリーは作ってないですけど。目的には、エピソード1というか、ミエテルノゾム君とこの車、今まではセットで動いていましたが、今回は、このミエテルカーと出会うまでの話を描いてたんです」
-「ミエテルノゾム」=「見えてる事を望む」ですか?
「僕は、目が悪いので、どういうか、結構見えない事を恐れている部分もあって、なんて言うか、欲求、見えない事を望むという欲求が、普通の人と違う、おかしいのかなというのがあって。
見えてない事を自覚してるけど、拒否していたみたいな部分もあって。その見えない事を自覚しながらも、自分が見える世界を望んでいくというか、叶えていくというか」
-自分の世界を叶える・・様な(・・そうですね)
ミエテルノゾム君を、あの様なキャラクタのイメージにしたのは
「キモイとか、グロテスクとか言われてます。いままで白黒作品が多かったので、(今回はカラフルな絵がありますが)その影響で、ちょっとこわいイメージで」
-結構かわいいですよ、愛嬌があって。 自画像みたいなイメージですか
「そうです、自画像です」
-片目には、不思議なレンズがありますが
「あれは単眼鏡ですね。僕がいつも使っている単眼鏡を3つ付けて、別の世界が見えるというもの。
単眼鏡って、双眼鏡の片方しかないやつ、美術館で見る小さなやつ。あれで遠くを見るので」
-あれで遠くの世界を見渡せる
「でも結局、片方の目が悪いので、点字ブロックの上を歩いてます」
