fc2ブログ

木全祐輔 《両手で抱えられるもの》

木全祐輔 《両手で抱えられるもの》
ギャラリーエスパス(丸栄) : 2016年9月8日~9月14日

久しぶりに木全さんの絵画を拝見しました。ギャラリー内には、20点程の作品が展示されていましたが、ほとんどは今年(2016年)の作品だそうです。
奥に立っている黒いスーツの方が、木全さん。(小さすぎてわかりずらいですが)
DSC_6816_convert_20160925004841.jpg

木全さんの絵画の特徴は、そこに描かれているモチーフ(人やモノ)が、どちらかと言えば具象なのだが、それらの一部、又は全ての境界が曖昧で、溶け合う様な姿を見せる事だ。

《目は口ほどに》
DSC_6810_convert_20160925004703.jpg

テーブル(らしきもの)の上に、黒い皿の花器(らしきもの)が置いてあり、そこに溢れるように花がいけられている、(一見するとその)ように見えます。赤、黄、白、緑の植物らしいものは、はっきりとした花や葉の形にはなっていません。たぶん、テーブルと黒い皿の存在が、中央に描かれたモチーフを“花”と、見る者に思わせるのでしょう。
「目の前に花を置いて描いたわけでは」ないのだと言う。記憶の中の花を生けて見せたのだろう。テーブルらしき四角、器のような黒い線を最後に描くことで、「生けられた花のように」見せようとしたのだ。「この絵には、もうひとつのモチーフも描きました」その上に“花”らしきものを描いたそうだが、塗り重ねて見えないのなら、描く意味もないのでは。「でも、よく見ると、顔を描いたのが」わかるのだとか。いったいどこに?「それは言わない方が良いですね」宿題をもらってしまった。
(※その後、写真をじっくり見ていたら横顔が見えてきた)

《傀儡に眠りを》
DSC_6809_convert_20160925004913.jpg

傀儡 -「かいらい」「くぐつ」- 通常は、(あやつり)人形の意味。ここでは、人形にもお休みを、といったところか。人形にしては生々しいので、踊り子と読み替えたくなる。
人形が、椅子に腰掛けている構図だが、頭と身体の関係が何だかおかしい。手前には、身体が3体あり、片足の上げ方が少しずつ違う。その周りには、頭が5個見える。正面を見たり、左右や、後ろを向いたりで、表情もそれぞれ違っている。どの身体と頭が対になるのか。顔も身体もそれとわかるが、ふたつのつながりが、はっきりしない。木全さんの中で、人形のいくつかの表情と、片足をもちあげた身体の記憶が別々に存在し、それらがまたひとつに溶け合う様な感じだろうか。
人形が椅子に佇んでいる記憶は、二枚の合せ鏡を覗く様に、画面の奥まで続いている。木全さんの絵に時折現れる、記憶の連なりだ。ディテールは薄れるものの、輪郭は保たれている。そんな記憶をキャンバス上に載せていく。
「目の前のモデルを描いたわけでは」なく、自分の記憶の中にあるものを描いているのだそうだ。

木全さんは、絵画を制作するとき、「自身とモチーフの境界が曖昧になる」感覚を覚えるのだそうだ。絵画制作を続けてきて、その感覚が強くなり、「画中に複数登場する人物や木々などが溶けあい、それにより絵画空間が揺れ動き、新たな空間を生んで行く」ようになってきた。このような感覚をもったのは、木全さんの双子としての体験が、影響しているとも語っている。
(※参考: 展示資料のテキスト)
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

ゆでたまご

Author:ゆでたまご
鑑賞者の目で現代アートを探求

最新記事
訪問者数
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
訪問者数
訪問者数